minimoを使ってみました。
- 2019.04.27
- 今日のトピック

息子が1年前からminimoを使って、ただで髪をカットしてもらっています。
カットモデルなので、無料ということらしいです。
カットモデルは若い子だけだろうと思って、アプリを入れてみたものの一度も利用したことがありませんでした。
GWに入る前に美容院に行きたいと思い、いつもの美容院に予約をしようかと思っていたのですが、ちょっとminimoに興味がわき、使ってみることにしました。
家の近所で早速検索。
カット+カラーのモデルで1800円というサロンを発見。残念ながら希望時間の予約ができず断念。
色々見ていると、普通にサロンの予約みたいなものばかりで、息子のように「無料」はさすがに探せませんでした。
カットとカラーをしたかったので、その内容で安いところをと思って探してみつけたのが、カット+カラー+トリートメント 16000円のところ7000円。
いつものサロンだと15000円なので、半額くらい。
お試しなので、トリートメントつけて1万円以下ならいいかなと思ったので予約。
前日予約でOKでした。
minimoで予約するおばさんなんていないよね、と思いつつ緊張しながら入店。
11:30の予約で、10分ほど待たされて、指名のスタイリストさん登場。
カットの希望を聞いて、カラーの色の選択をしました。
このあたりは、ちゃんとカウンセリングを丁寧にしてくれました。
カラーの間は、美容師さんのセカンドキャリアについて聞いてみました。
スタイリストになる前に半分以上が辞めちゃうっていうのを聞いて、大変な仕事なんだなと改めて思いました。
希望通りに軽くしてもらい、カラーもいつもより少し明るめにして、トリートメントして、全体の印象が軽くなるように、最後の仕上げで、コテで外巻にしあげてくれました。
全体的に内容はよかったかな。
帰宅後のシャンプーで、かなりカラーの色が出て、タオルについちゃったのがちょっと残念ポイント。
このサロンで同じメニューだと次回から16000円となるとリピーターになるかと言われると、どうかなぁ。
サロン予約はたくさんあるけど、minimoはサロン側に負担がかからないアプリみたいで集客をサポートするツールらしい。
サロン生き残りにかけて、参戦する時のツールなのかな。
利用者側としては、minimoを使って本当のお気に入りサロンを探すためのツールにするか
カットモデルとして協力するつもりで無料で利用させてもらうか
のいずれかの使い方になるのかもしれません。
-
前の記事
終活ノートの存在って大事 2019.04.27
-
次の記事
ホワイトアスパラを味わう 2019.04.27