沖縄4日目
- 2019.05.17
- 今日のトピック

徹夜明けで病院から娘の家まで娘の車で帰る道、ナビのない車なので、Google Mapに従ってドキドキしながら運転しました。
次の日はゆっくりして、面会時間に病院へ行きました。
助産師さん看護師さんみなさん、対応が素敵で、褒め上手です。
出産前後は、かなりナイーブになるので、意識されているのかもしれません。
生まれるまでは、出産時間が長い、短い。
生まれたら、おなかの痛さがいつまで続くか、どのくらいの痛さなのか?
母乳はいつごろから出るのか?
母乳がずっと出なかったら?
平均値はあったとしても、本当に個人差があるということは、出産したお母さんは実感としてはわからないのです。
他の妊婦さんができて、自分はできないとなると不安でいっぱいになり、ダメなお母さんと思い込んでしまうこともあり、助産師さんとのほんの少しの会話中でも涙ぐんだりなんてシーンはよくあります。
かつて、私もそうでした。
そんな時に、
「大丈夫、できてる、上手!」
と助産師さんに言われるだけで、ほっとするんです。
この病院の助産師さんも看護師さんも、皆さん、患者のおかあさんに、励ましの声掛けをしてくれます。
初めてのことでまごついて、下手だけれど一生懸命お母さんを始めた人たちに、それは優しい対応です。
やり方を教えてくれる時も、
「こうする方がいいよ。○○になりにくいからね」
と説明してくれます。
「へたね!もっとうまくやらないと赤ちゃんが困るよ!」
なんて言われていた私としては感涙ものです (笑)
そして、どなたも同じ対応をしてくれるんです。患者さんの気持ちに寄り添って、何が必要かをちゃんと共有してくれている。
この産婦人科の病院は組織としてとてもよく機能していると感じました。
思わず、どんな方針で運営しているのか、先生に聞きたくなるくらいでした。
そして、母のドキドキと関係なく、のびのびしている赤ちゃん。
今日も、たくさん飲んでたくさん出しての一日です。
-
前の記事
沖縄生活7日目 「もやすごみ」事情 2019.05.13
-
次の記事
沖縄5日目 2019.05.17