ブログ始めました。
- 2019.03.15
- 今日のトピック

37年も勤めた会社を退職して9か月。
毎朝の通勤がなくなって、一週間毎日必ずやることっていうのが決まっていない、一定のリズムがないのがリズム、という生活にまだ慣れません。
仕事がある日は出かけていくし、納期が迫って家で仕事をしている時は、それなりにリズムはあります。
でも、油断していると今日が何日なのか、わからなくなります。(認知症突入か?)
曜日はわかります。何のごみの日かは、主婦として染みついているので。
新聞を読んでようやく日付を確認する。紙の新聞をとる意味はここにあるのかもしれません。
もちろんPC立ち上げればわかりますよ。スマホみてもわかりますよ。
でも母の施設に行って来訪者申請書いたり父の病院で面会シート書いたりするときに「おっと!日付間違わないように」とちょっと緊張しちゃう(笑)
こうして日付に不安を感じながらも(笑)自由な時間が確実に増えました。
これの何が良かったかというと俯瞰して物事をとらえることができるようになったんです。
目先でイラっとしなくなり、へこむこともありますが、ダメージを小さくすることができるようになったと思います。
視点・視座・視野が変わるともっと変わるかもしれません。もうちょっと修業が必要かな。
そう、人間こりかたまるとなかなかいいアイデアが浮かばず、新しいものが生み出せなくなります。
人には個性があり、似たような人はいるけれど、同じ人はいません。
だから面白い!はずなのに、なぜかこの個性のために生きづらかったり、疲れてしまったりするんです。
視点・視座・視野を変えて、楽に生きるためのヒントをこのブログでは「おばあちゃんの知恵袋 会社編」として書いていきます。
ほんの少しだけ、意識を昨日と違う方向に向けるだけで、楽になりますよ。どう楽になるかって?
試しに読んでみてね。
リンクを入れたいところ
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
自分と向き合うカード 2019.03.16